マグロ専門の仲卸店で
巨大なマグロをてきぱきと解体する「捌き屋」
鳥海五郎は55歳となり、満を持して長年の夢であった
「粗屋」という料理屋を始める
粗というイメージはあまり良くない
生臭いし捨てられるものだと思われている
しかし粗には頭、目玉、骨、ヒレ、皮、血合い、中落、白子など
使えるところがたくさんある
さらに粗には栄養がある
カルシウムやマグネシウム、カリウム、リンと言った
重要なミネラルが多量に含まれている
五郎は近頃の日本人が骨粗鬆症や精力減退を訴えるのは
ミネラルが不足しているからだと考えていた
しかも粗には旨味がある
材料のあらは付く地から新鮮な状態でいつでも手に入る

出てくる粗料理の数々の美味そうなこと
それを際立たせるのはシズル感たっぷりの
コピリンコ、トロットロ、ジュルジュルなどの小泉用語だ
特に私は夏の海鼠腸酒
食前のヒラメの骨酒
食中の真鱈の白子酒
食後のオコゼのヒレ酒などがとても興味深かった
粗を発酵させたものに発見される素晴らしいパワー
地方の粗料理の興味深さなど楽しい発見が多かった
廃棄処分の粗に着目して
口福料理小説としてだけではなく
持続菜能な環境経済小説までに仕上げているところが
小泉先生たるところだ
興味のある方は是非一読していただきたい!